TISがNutanix Cloud Platformで金融業向けに高性能・高セキュリティなシステムを実現するデジタル基盤オファリングサービスを提供

金融業顧客のコスト削減とDXサービスの拡充に貢献、異業種顧客の金融参入のサポートも見据える

課題

  • 主要顧客である金融業界の脱メインフレーム化に伴う受け皿としての基盤提供
  • オンプレミスからクラウドまで多様な顧客ニーズに対応できる柔軟なサービス支援
  • 既存のアーキテクチャを維持しながらビジネスに影響を与えずに基盤をモダナイズ

デジタル基盤オファリングサービス導入によるTIS顧客のメリット

  • ITインフラ基盤の運用・保守・管理など非競争領域でのコスト削減 
  • ハードウェアのサポート終了時対応などの対応から解放され、事業への集中が可能

「当社の『デジタル基盤オファリングサービス』はインフラ基盤だけではなく、運用・保守まで含むオールインワンでのご提供となります。お客様の非戦略領域をお任せいただき、より戦略的な事業領域に集中する目的で、Nutanix Cloud Platformの採用は当社のビジネスにとってもインパクトが大きいと考えています」
※金融業界において戦略領域とは、売上向上に寄与するシステムで、非戦略領域はそれ以外のシステムを指す

TIS 株式会社 デジタルイノベーション事業本部 
サービスプラットフォーム事業部 サービスプラットフォーム第1部 
副部長 岩永晃一 氏

「Nutanixの特性であるスケールアウト機能を使って、現存の基盤にサーバーを追加し、そこで動く仮想サーバーを新ノードに移行する方法によって、サーバーを丸ごと差し替えずに古い基盤を撤去するローリングアップデートを使ったリプレースが実現できました。こうした点でもNutanix導入のメリットを強く感じています」

TIS 株式会社 デジタルイノベーション事業本部 
サービスプラットフォーム事業部 サービスプラットフォーム第1部 
セクションチーフ 東 泰晃 氏

背景&課題

TISの主要顧客である金融業界では、オンラインバンキングやモバイル決済、ロボアドバイザーなどデジタルサービスの拡充が加速しています。また、一方で同業界の基幹系システムの脱メインフレーム化は著しく進んでおり、ハイブリッドクラウドやマルチクラウドを含むクラウドサービスの採用事例が増加しています。メインフレームを運用可能な人材確保の難しさからも、基幹系基盤は従来の自社保有型から、ハイブリッドクラウドや共同利用型サービスへの移行が進んでいます。

そうした中でTISは、従来型の受託開発事業からサービス提供型事業への転換を促進してきました。2012年よりクレジットカードなど決済サービスのトータルソリューションとして「PAYCIERGE」の提供を開始、そこで培ったノウハウやナレッジベースを含めて、2024年9月にはプラットフォーム提供型として「デジタル基盤オファリングサービス」名で基盤提供型サービスを本格的に開始しました。PAYCIERGE自体は、国内のクレジットカードプロセシングサービスで約50%、ブランドデビットプロセシングサービスで約86%のシェアを誇る、実績のある決済インフラブランドに成長しています。

ソリューション

デジタル基盤オファリングサービスの提供に伴い、TISはそれまでメインフレームで稼働していたクレジットカード向け基幹システムをNutanix Cloud Platformに移行しました。現在、Nutanix上で稼働している業務アプリケーションは、クレジットカードの決済管理、会員管理、ポイント管理などの基幹系業務が中心で、データベースを含めたすべてをNutanix環境で稼働する構成となっています。

この基盤を利用して顧客提供するサービスでは、Nutanix Prismによるハードウェアやリソース管理などの運用機能に加えて、データ
ファブリック機能を活用したデータの遠隔地保管や、データ保護、バックアップデータ保管なども提供しています。また、SDS(Software defined Storage)による保管データ冗長化機能を活用して、ディスク障害などにも対応可能な高レベルの基盤サービス提供なども実現しています。

導入効果

クレジットカード基幹系システムをメインフレームからNutanix Cloud Platformに集約したことで、維持・運用費の大幅な削減と同時に最大で4倍程度のアプリケーション性能向上を実現しました。また、TISの顧客にとってもサービス型の基盤提供は、維持・運用費の定額化によって、ハードウェアのサポート終了時などに都度発生していた費用や人材の確保が不要になるという効果があります。加えて非競争領域にかけるコストを削減することで、DXサービスの拡充など戦略領域での事業拡大への注力が可能となります。その結果として、プラットフォームサービスを通してTIS自身も「社会課題としての『金融包摂※』に貢献できる」とサービスプラットフォーム第1部副部長の岩永晃一氏は説明します。
※金融包摂とは、すべての人が等しく経済活動に必要な金融サービスを受けられるよう支援する取り組みのこと

TISは、ハイブリッドクラウドやマルチクラウドに柔軟に対応するNutanix Cloud Platformが、脱メインフレーム化の流れの中で「顧客ニーズにマッチした」(岩永氏)と考えています。顧客は現状のアーキテクチャを継続しながら基盤のモダナイズを図っていきたいが、パブリッククラウドへの一足飛びの基盤移行には躊躇されるお客様もいらっしゃいます。こうした顧客ニーズがNutanix Cloud Platformのハードウェアや場所を意識させない特性に合致したと言います。

また、「ハードウェアなどのバージョンアップやアップグレードの手間が大幅に削減できた」(サービスプラットフォーム第1部セクションチーフの東泰晃氏)とも言います。これまでハードウェアの更改には、アプリケーション更新も含めて顧客との綿密な打ち合わせの上、予備の基幹システムを確保してから移行するような大規模なサポート終了対応のケースが多々見られました。Nutanixでは、ハードウェアとアプリケーションレイヤーを切り離すことで、ハードウェアサポート終了がアプリケーションや業務、ビジネスに影響を与えず移行可能となるメリットは大きいと見ており、実際にサービスインから安定して稼働を続けています。

今後の展開

TISのデジタル基盤オファリングサービスでは、複数のパブリッククラウドとのシームレスな接続も想定しており、顧客ニーズに応じてクラウド環境とのハイブリット環境における利用シーンは増えていくと考えています。今後の計画として、さらなるNutanixソフトウェアスタックの拡充やAWSへのシームレスなリソース移動の実現に向けたNutanix Cloud Clusters(NC2)によるBCP対策、レジリエンス強化などを検討しています。また、オンプレミスの領域でも、「分散ハイブリッドインフラストラクチャー(DHI)のような考え方を積極的に採用しながら負荷を下げつつ高付加価値化を目指す施策にシフトしていきたい」(岩永氏)としています。

これからもTISはこうしたハイブリット基盤を活用するとともに、クレジットカードやデビットカード、プリペイドカードなどで得た安心・安全なシステムを実現するノウハウ・ナレッジを、様々な業界の社会課題解決型のサービスにも展開していくことを考えています。TISは自社で構築した基盤をサービス型で新規顧客に提供することができ、TISの顧客にとっては、非戦略領域のアウトソーシング、オフロード化を実現し事業に集中できると見ています。